LinuxやMacで作成したtarアーカイブをWindowsで展開したときに,本来なら深い階層にあるはずのディレクトリが一番上の階層に展開されてしまったことはないでしょうか?展開したファイルの中に”PaxHeader”という見慣れないディレクトリが作られてしまったことは?これは,tarアーカイブの各種フォーマット規格の違いと.それぞれが持つ制約が原因となって起こる現象です.今回は「”Tarning” for Windows」と題して,Windowsで安全に展開可能なtarアーカイブを作成する方法について考えてみたいと思います.
office:mac 2011 MBP Retina対応
小ネタです。
MBP Retina、いいですね。かく言う私も発売直後にポチって以降、会社でもカフェでもどこでもわざとらしくドヤリングする毎日です。さすがに最近はユーザが増えてきたのであんまり希少価値がなくなってきましたけどね〜
発売直後は対応アプリが少なくせっかくのRetina液晶なのにdpiが高いせいでむしろガタガタが目立つもどかしい状態でしたが、概ね主要なアプリも対応が進み、Firefox等対応まだ対応ができていないアプリでも、Retinalizerを使用したりInfo.plist書き換えを行えばほとんどのアプリで綺麗な表示が可能になりました。
その中で、office:macだけは上記のような方法ではRetina化できず相当無理やりな方法を取る必要がありましたが、先日思ったより早くMicrosoftから公式パッチが提供され、晴れてRetina対応になりました!
というわけで早速インストールしてExcelやらPowerPointやらを起動!わぁ綺麗さすがRetinaや〜ツールバーの宝石箱や〜、と思いきや全然変わってないやん!どゆこと?
…というわけで少し調べたところ、同じような方が結構おられるようで、どこかの知恵袋的サイトでは「日本語版officeではまだ対応していない模様です」とか断言されていましたが、そんなことはありません。
最新パッチを導入したのにRetina化されない!という方は、以下のコマンドを入力したうえで各アプリを起動し直すことでちゃーんとRetina化されますよー。
[bash]
$ sudo touch /Applications/Microsoft\ Office\ 2011/*.app
Password: <パスワード入力>
[/bash]
そんだけです。
Adobe Edge Inspect インプレッション
knotと申します。以後お見知りおきをお願いします。
当社でもモバイル端末を使ったプロダクトや案件を多数抱えていますが、見た目、特に機種の多いAndroid端末でのチェックには大きな手間を要します。
チェック用に多数の機種を揃えて提供する企業もあるようですし、NTT DoCoMoなどはこんな一種豪快なサービスを用意する程です。
実際、手元にある機種であっても、いちいち複数端末で確認する手間は馬鹿になりません。
そこで今回、それらの検証方法の一つとして、2012年9月24日に正式公開(英語版のみ)となった、Adobe Edge Inspect(以下Edge Inspect)というサービスをちょっと試してみました。
概要
PCのブラウザ(Chrome)上で表示しているウェブサイトを、リアルタイムでモバイル機に同期表示させるアプリです。
Edgeとは、Adobe社が新たに展開するWeb開発環境の総称で、html5+JavaScriptによるアニメーション出力ツールである《Edge Animate》が代表的です。
SSL証明書を更新するときにチェックに役立つコマンドまとめ
すっかり秋めいてきて、ご飯が美味しい季節になりましたね、shige でございます。
さて、今回はSSL証明書を更新するときにチェックに役立つコマンドをまとめてみました。
この手順に沿って、サーバーに新しいSSL証明書を置き換えれば、きっと証明書と秘密鍵の不整合で Apache が起動しないなんてトラブルも逃れられるはず!
1. 秘密鍵とCSRの作成
まず、お馴染みの openssl コマンドでサクッと秘密鍵とCSRを作成します。
[bash]
$ openssl req -new -newkey rsa:2048 -nodes -keyout www.webimpact.co.jp.key -out www.webimpact.co.jp.csr
[/bash]
2. 認証局へ提出
次に、いつもお世話になっている認証局にCSRを提出しましょう。
3. サーバーに証明書と秘密鍵を設置
認証局から証明書を発行してもらえたら、サーバに「SSL証明書」と「秘密鍵」を設置します。
SSL証明書や秘密鍵を正しい組合せで設置できているかは、下記のコマンドで確認できます。
正しい組合せなら、出力結果が全て同じになるはずです。
もし、違う場合は、Apache 再起動時にエラーになってしまい、サービスを停止させることになってしまうので、がんばって正しい組合せで設置しましょう。
[bash]
$ openssl x509 -noout -modulus -in www.webimpact.co.jp.crt | openssl md5
e6fs34fvgs4sg6df3t0eh3453h531h35
[/bash]
[bash]
$ openssl rsa -noout -modulus -in www.webimpact.co.jp.key | openssl md5
e6fs34fvgs4sg6df3t0eh3453h531h35
[/bash]
[bash]
$ openssl req -noout -modulus -in www.webimpact.co.jp.csr | openssl md5
e6fs34fvgs4sg6df3t0eh3453h531h35
[/bash]
また、証明書の期限も確認しておきます。
[bash]
$ openssl x509 -in www.webimpact.co.jp.crt -noout -dates
notBefore=Jun 20 10:51:23 2012 GMT
notAfter=Aug 22 14:35:30 2015 GMT
[/bash]
他にも下記のコマンドで、証明書の内容を確認することができます。
[bash]
$ openssl x509 -in www.webimpact.co.jp.crt -text
[/bash]
次に、Apacheの設定ファイル httpd.conf を編集した場合は、サーバを再起動する前に設定ファイルの文法チェックを行います。
[bash]
$ apachectl configtest
Syntax OK
[/bash]
httpd.conf が問題なさそうでしたら、最後に Apache を再起動します。
[bash]
$ httpd restart
[/bash]
4. ブラウザから確認
何事もなければ、ブラウザからSSL証明書を確認します。
「発行日」や「有効期限」が最新の状態になっていれば、SSL証明書の更新作業は完了です。
お疲れ様でした!
[参考] : SSL証明書ペア確認コマンド
WordPressの「カスタム投稿」「カスタム分類」を使ってみよう
今回の番長ブログの担当、noguchiです。前の記事から間があいてしまいました。
楽しみにしている方(いるのか?)申し訳ありません。
間をあけてしまった分 、今回はがっつりと書きたいと思います。
自分が担当する案件の中で時々CMSを使って作業する案件があります。
CMSではWordPress・MovableTypeといったあたりが有名です。
今回はそのWordPressの「カスタム投稿」「カスタム分類」を使ってみようという内容です 。
今回の内容は以下の内容になります。
- カスタム投稿・カスタム分類について
- カスタム投稿を追加
- カスタム分類を追加
- カスタム投稿のカスタムフィールドを定義
- カスタム投稿の一覧画面に項目追加
- カスタム投稿の一覧画面で並び替えを追加
OSインストールするだけ番長: Chromium OSの巻
えー、前回のエントリから超ロングパスになってしまいましたが番長のひとりteppeiでございます。最初は前回エントリに続いてJoliOS(Jolicloud OS、間が空きすぎてOS名称まで変わってるし…)を深く追求するつもりでしたが、なにせインストールするだけ番長なのでなんだかモチベーションが薄れてしまいました。というわけで。
Chromium OS をお試し
Chrome OSとは、Googleが開発中のPC/Netbook用OSで、「Chrome Webブラウザを走らせる」ことに特化したOSである、ということが唯一最大の特徴です。その意味ではとかく比較されやすいAndroidとは目的も中身も全く別物です。またそのコア部分にはLinux Kernelが使用されていますので、「Linuxディストリビューションの一種」とも言えます。まもなくChrome OSを搭載したノートPCがACERとSAMSUNGから発売されることもあり(私的には)注目が高まっています。
現在、Chrome OSの安定版バージョン的なリリースはまだ無いため、今回は、オープンソースの開発版バージョン(Chromeブラウザに対するChromiumブラウザみたいなの)である「Chromium OS」をインストロールしてみましょう!
「Package Once. Deploy Anyware」(IzPack Part1)
みなさまこんにちわ。プロダクト開発部のhirotoshi(@wi_hiro)です。
さて、今回はオープンソースの「クロスプラットフォームインストーラー作成ツール」である「IzPack」に関してをご紹介します。このIzPack、ちょっと使い方を覚えると、なんでもコレで納品してしまいたくなるので注意が必要です。お客様へのドキュメント&テストパッケージの納品なんかもコレで行けます。
今回はパート1として、IzPackの概要と、実際に簡単なインストーラーを作って見たいと思います。
■まずは「IzPack」概要
IzPack(http://izpack.org/)はインストーラーを作成するためのパッケージングツールです。IzPackで作成したインストーラーは、複数のOSで動作可能で、サイトには以下のように書かれてます。
「You can package once, and deploy the very same installer to many platforms!」
IzPack自体と、IzPackで作成したインストーラを動作させるにはJava(1.4以上)が必要ですが、配布するパッケージ自体に制限はなく、Javaのアプリでも、シェルスクリプトでも、Windows NativeなプログラムでもOKです。
ちなみに、Javaでの開発を業務にしている方なら、すでに使っているパッケージかもしれませんが、以下のパッケージはこのIzPackによりインストーラーが作成されています。
- Glassfish
- Spring
- JBOSS
- Scala
■ざっと特徴を以下に。
○パッケージング
・1回のパッケージングで複数OSで稼働可能なインストーラーの作成
・パッケージングはXMLで指定
・GUIモードとコンソールモードでのインストーラ・多言語対応
・Uninstallerも同時に作成される
・各OS毎の動作を指定可能
・Webベースのインストール(途中でダウンロードするタイプね)も作成可能
・「setup.exe」のようなexeファイル形式も作成可能
“「Package Once. Deploy Anyware」(IzPack Part1)” の続きを読む
symfony + jenkins でテストサイクルを回そう
テスト大好き、WIのコックさんです。
テスト好きですか?単体テスト書いてますか?
引き続き自分からは、テストネタを一つ。
弊社ではsymfonyを利用して開発を行うことが多いのですが、symfony + jenkins でテスト環境を整える方法を簡単にご紹介したいと思います。
まず、既にsymfonyプロジェクトが存在している前提で話を進めます。symfonyについての詳しい説明は公式の素晴らしいマニュアルをご参照下さい。
http://www.symfony-project.org/
また、この記事を書くために用意した環境は以下の通りです
CentOS5.5 / java1.6.x / PHP5.3.x / mysql 5.5 / svn1.6.x / symfony1.4 / jenkins1.4
DisられないPHPerになるために必要なたったひとつの習慣
今回の番長Blogの担当、WIのコックさんです。
さて、数ヶ月に1度は必ずDisられてしまうPHP(PHPer)ですが、弊社でもPHPには主言語の一つとして頑張ってもらっています。
PHPはrubyやpythonといった他のLLと比較して、劣っている部分があることを完全に否定することはできませんが、『ビジネスで利用される言語』として大きな成功を収めているという性質も持ち合わせています。
そのため、今後もPHPはまだまだ現役で頑張ってくれると思われますので、1PHPerとしてDisられないために身につけるべきたった『ひとつの習慣』を提案したいと思います。
それは『単体テスト』を書く習慣です。
「プロ」グラマとして問題のあるコードといえば主に以下の2点に収束するのではないでしょうか。
- バグのあるコード
- 保守の難しいコード
そのようなコードを改善するために単体テストは非常に優れたツールです。
単体テストを行うことでバグが減少することが期待できます。
また、保守が難しいコードはそもそもテストコードを書くこと自体が難しく、テストコードを書く習慣を身につければ、自然とコードの質が上がることも期待できます。
以降のエントリにて、テストを書くときのポイントや、社内でテスト文化を浸透させるポイントなどをご紹介出来ればと思います。
最後に、4月からPHPerになられる新社会人の方々には、是非、DisられるPHPに悲観せず、よきPHPerの一員となって頂けることを願っています。
JavaScriptで作る停電地域検索プログラム
計画停電発表されたとき、Webimpactの社員の数名はプライベートで計画停電に関するサイトを立ち上げていました。その中の一人、東京Kによる停電地域検索プログラムの概要解説。
今回の地震の被災者の皆さまに心よりお見舞い申しあげます。
今回の番長Blogの担当、東京オフィスのKです。
今までの担当は社内でも番長の方々でしたが、今回は子分側の自分が担当します。
さて、今回の震災で、現在も日本は大変なことになっていますが、
今回の震災直後に、多くの方が困った問題として計画停電があります。
震災直後は、計画停電の情報が錯綜した上、東京電力のホームページに接続出来ず、
みんなが地震のグループが分からず混乱を極めていました。
その中で、ぽつぽつと現れたのが、
東京電力のホームページのPDFをミラーするサイトや、計画停電の地域検索サイトたちです。
社内でも、個人的にミラーサイトや検索サイトを立ち上げた従業員がおり、自分も、その一人でした。
自分が立ち上げたのは、計画停電の地域検索サイトです。
そこで、このプログラムの簡単な解説をします。
“JavaScriptで作る停電地域検索プログラム” の続きを読む